噛み合わせと肩こり

folder未分類label嚙み合わせ肩こり

肩こりの原因には悪い姿勢・目の疲れ・血行不良など様々ありますが、その中のひとつが“噛み合わせの悪さ”になります。

人の頭は約5キロあると言われ、更に噛む力のMAXは自分の体重とほぼ同じと言われております。

つまり、人の咀嚼力は思った以上に大きいんです!!

もしその噛む力が左右不均衡な場合、顎や頭の両側にかかる負荷も不均衡になりますよね?

 

ただでさえ重い頭を支える首や肩には負荷がかかりやすいのに、

バランスの悪い咀嚼を続けていると、余計に首や顎周辺の筋肉が緊張し血行が悪くなる。

 

これが、噛み合わせの悪さによる肩こりの発生メカニズムです。

ここで、簡単な噛み合わせチェック法をご紹介させていただきます。

 

立ってまっすぐ前を向き、脱力して口をぽかーんと開けます。

そのままゆっくり口を閉じていき、最初にどこか歯の一部だけがあたったら噛み合わせが良くないということ。

噛み合わせがいい人は、最初から歯全体が当たります。

 

もし噛み合わせが悪かったら、根本的には歯列矯正をするのが最善策ですが、

まずは日常でできる対策からやっていきましょう。

後天的に噛み合わせを悪化させる原因には、片側での噛みぐせ・頬杖・足組み・顎の発達不良などがあります。左右どちらかだけで噛む癖のある人はすぐに治しましょう。

頬杖や足組みは身体にとってよくありません。

日常生活のクセを見直すところから始めてみましょう。